2023-06-06 | 【講演・イベント】岐阜大学教育学部附属小中学校の生徒の皆様に日本科学未来館で事務局長市川が講演 |
2023-05-31 | 【講演・イベント】5月講演分 中学生の修学旅行にてメタバース体験・ワークショップを実施(愛知県知多市立東部中学校・岐阜県岐阜市立長森南中学校・三重県桑名市立陵成中学校) |
2023-05-22 | 【活動報告】2023年度第5回全体共有会を開催 |
2023-05-01 | 【お知らせ】防災DX官民共創協議会様に加盟 |
2023-05-01 | 【お知らせ】東京大学バーチャルリアリティ教育研究センターメタバースラウンジに加盟 |
2023-04-22 | 【活動報告】第4回意見交換会を開催 |
2023-04-21 | 【講演・イベント】一般社団法人無線LANビジネス推進連絡会(Wi-Biz)に事務局長市川達也が登壇 |
2023-03-31 | 【講演・イベント】一般社団法人無線LANビジネス推進連絡会(Wi-Biz)に事務局長市川達也が登壇予定 |
2023-03-29 | 【お知らせ】日本経済新聞に、特別顧問 廣瀬通孝氏のメタバースに関する記事が掲載 |
2023-03-27 | 【お知らせ】東京大学バーチャルリアリティ教育研究センターがメタバースラウンジを設立 |
2023-03-25 | 【活動報告】2023年度第3回意見交換会を開催 |
2023-03-17 | 【団体加盟】一般社団法人 日本テレワーク協会様に加盟 |
2023-03-09 | 【講演・イベント】高校生の職業訪問学習にてメタバース体験・ワークショップを実施(岡山県立岡山大安寺中等教育学校) |
2023-03-08 | 【団体加盟】メタバースの標準化支援団体「Metaverse Standards Forum」に加盟 |
2023-03-01 | 【講演・イベント】『セキュリティフォーラム2023オンライン』に事務局長 市川達也が登壇 |
2023-02-25 | 【活動報告】2023年度第2回意見交換会を開催 |
2023-02-17 | 【活動報告】安心安全なメタバース空間の実現に向けたセキュリティガイドラインを一部公開 |
2023-02-03 | 【お知らせ】俳優の渡辺謙氏と養老代表理事のメタバースをテーマにした対談を、NHK総合「NHK NEWS おはよう日本」で放映! |
2023-01-24 | 【活動報告】「地方創生×メタバース」をテーマにした活動方針を、2023年度メタバース推進協議会 第1回全体共有会で発表 |
2022-12-23 | 川森雅仁氏が特別顧問に就任 |
2022-08-08 | Webサイトをリニューアル |
2022-06-17 | 【活動報告】メタバース推進協議会とセキュアIoTプラットフォーム協議会がメタバース空間におけるセキュリティ指針の策定を開始 |
2022-03-28 | メタバース推進協議会を設立 |
2023-06-06
【講演・イベント】岐阜大学教育学部附属小中学校の生徒の皆様に日本科学未来館で事務局長市川が講演
2023年5月26日(金)に岐阜大学教育学部附属小中学校の生徒の皆様に日本科学未来館で事務局長市川が講演しました。
日本未来科学館で登壇しました
「未来の社会について」というテーマで、法政大学の野田岳仁 准教授の講演に続いて、事務局長の市川がメタバースの世界が今後どのように現代社会と結びついていくかについて講演を行いました。
参加生徒の皆様はメタバースと今後の社会の展望について真剣に検討、積極的な質問や素晴らしい意見を発表していただきました。
尚、弊協議会では修学旅行生など学生の訪問受け入れを積極的に行っております。メタバースに関する講演やワークショップ、メタバース体験などをご希望の場合は、右メニューの『お問い合わせ』よりご連絡お願いいたします。
2023-05-31
【講演・イベント】5月講演分 中学生の修学旅行にてメタバース体験・ワークショップを実施(愛知県知多市立東部中学校・岐阜県岐阜市立長森南中学校・三重県桑名市立陵成中学校)
2023年5月24日(水)に愛知県知多市立東部中学校、5/25(木)に岐阜県岐阜市立長森南中学校、5/31(水)三重県桑名市立陵成中学校の生徒さんが本協議会に修学旅行学習の一環としてキャリア学習にいらっしゃいました。
まず、市川事務局長より「メタバース」の概念や、日本・世界の最新事例について講演を行いました。そして、生徒の皆様にゴーグルを被ってもらい、実際にメタバースの世界を体験をしてもらいました。最後に、自分たちの将来や現在の社会問題を解決する為に、メタバースをどのように活かしていくべきかを考えてもらうワークショップを実施しました。
3校ともワークショップを通じて感じた事を自分達なりにまとめ、積極的に質疑応答をしてくださり、とても和気藹々とした雰囲気で開催することができました。
尚、弊協議会では修学旅行生など学生の訪問受け入れを積極的に行っております。メタバースに関する講演やワークショップ、メタバース体験などをご希望の場合は、右メニューの『お問い合わせ』よりご連絡お願いいたします。
2023-05-22
【活動報告】2023年度第5回全体共有会を開催
5月22日にRED° TOKYO TOWERにて2023年度メタバース推進協議会第5回全体共有会を開催致しました。
第5回全体共有会では、以下発表・ご講演いただきました。
<ご講演テーマ・ご講演者>
●「メタバースの現在地」特別顧問 廣瀬通孝
●「文部科学省でのメタバースの取り組み紹介」文部科学省 大臣官房政策課政策推進室 根津 純也 室長補佐
●「メタバース上のコンテンツ等をめぐる新たな法的課題等に関する論点の整理(案)」について」内閣府知的財産戦略推進事務局 塩原 誠志 参事官
●「鳥取県の挑戦~DXそしてメタバース~」鳥取県平井 伸治 知事
————————————————————————————————–
また、当日来場いただいた方々には
株式会社VRC様、株式会社ワントゥーテン様のご提供によるアバター制作体験や
RED° TOKYO TOWER様のe-sports体験という、体験型コンテンツにもご参加いただきました。
当日の資料につきましては会員専用HPに掲載しておりますので、そちらからご参照いただくことが可能です。(会員企業・団体限定)
意見交換会参加や会員加盟に関するお問合せは、右メニューの『入会案内』よりご連絡お願いいたします。
2023-05-01
【お知らせ】防災DX官民共創協議会様に加盟
一般社団法人メタバース推進協議会(以下、「本協議会」と称する)は、防災DX官民共創協議会様に加盟した事をお知らせします。
■防災DX官民共創協議会 https://ppp-bosai-dx.jp/
防災分野におけるデータ連携等の推進を通じた住民の利便性の向上を目指し、防災分野のデータアーキテクチャの設計やデータ連携基盤の構築等の検討を行う協議会
会員リスト一覧 https://ppp-bosai-dx.jp/#members
今後本協議会は、防災DX官民共創協議会様への加盟を通じて、防災におけるメタバース空間の活用検討やガイドライン整備など、メタバース空間内での生活文化・コミュニティの形成、ビジネスの普及・促進のための活動を推進していきます。
2023-05-01
【お知らせ】東京大学バーチャルリアリティ教育研究センターメタバースラウンジに加盟
一般社団法人メタバース推進協議会は、東京大学バーチャルリアリティ教育研究センターメタバースラウンジ様に加盟した事をお知らせします。
ネットワーク上に展開したVRを使って創出されるコミュニケーション空間(メタバース空間)の情報提供や取り組みに関する情報共有を行う場をつくり、メタバースを積極的に活用した未来の社会の在り方について有識者や学生、ラウンジ協賛会員で議論することを目指します。
■東京大学バーチャルリアリティ教育研究センターメタバースラウンジ
https://vr.u-tokyo.ac.jp/lounge/
国立大学法人東京大学バーチャルリアリティ教育研究センター(以下:VRセンター)が、2023年6月1日にメタバースの情報共有やビジョン共有を目的とする「メタバースラウンジ」を設立。
2023-04-22
【活動報告】第4回意見交換会を開催
4月21日に2023年度メタバース推進協議会第4回意見交換会をオンライン開催致しました。
第4回意見交換会では、以下発表・ご講演いただきました。
・「メタバース観光の実現に向けて」溝畑宏 常任理事
・「メタバース最新海外動向のご紹介〜2022/3/28開催の世界経済フォーラムから抜粋報告〜」事務局
・「メタバース取り組み事例紹介①~東大VRセンターメタバースラウンジ設立~」
東京大学 相澤清晴教授
・「メタバース取り組み事例紹介②~中小企業のメタバース利用における補助金活用~」
株式会社btobee代表取締役 中村研士郎様
当日の資料につきましては会員専用HPに掲載しておりますので、そちらからご参照いただくことが可能です。(会員企業・団体限定)
意見交換会参加や会員加盟に関するお問合せは、右メニューの『入会案内』よりご連絡お願いいたします。
2023-04-21
【講演・イベント】一般社団法人無線LANビジネス推進連絡会(Wi-Biz)に事務局長市川達也が登壇
2023年4月20日に開催された一般社団法人無線LANビジネス推進連絡会(Wi-Biz(ワイビズ))の「第11回企画・運用委員会セミナー」に、弊協議会事務局長 市川達也が登壇致しました。「現実社会連動メタバースの実装に向けて」というテーマで約50分間の講演を行いました。
(詳細はこちら) https://www.wlan-business.org/archives/4032
メタバースに関する講演やワークショップ、メタバース体験などをご希望の場合は、右メニューの『お問い合わせ』よりご連絡お願いいたします。
2023-03-31
【講演・イベント】一般社団法人無線LANビジネス推進連絡会(Wi-Biz)に事務局長市川達也が登壇予定
2023年4月20日に開催されます一般社団法人無線LANビジネス推進連絡会(Wi-Biz(ワイビズ))の「第11回 企画・運用委員会セミナー」に、弊協議会事務局長 市川達也が登壇します事をお知らせいたします。
日時:2023年4月20日(木)14:00~15:45
主催:一般社団法人無線LANビジネス推進連絡会
場所:WebexによるWebinar
参加費:無料
テーマ:今回は「メタバースの現在の状況と具体的事例」と題し、メタバースの最新動向や具体的事例を業界リーダから学ぶ機会の提供と、セミナーを通じてメタバースのビジネス利用への気づきとWi-Fiや端末など通信環境作りへの期待についてのWebinar(オンライン)となります。
(詳細はこちら) https://www.wlan-business.org/archives/4032
事務局市川からは、「現実社会連動メタバースの実装に向けて」というテーマで約50分講演予定でございますので、ご興味のある方は上記URLからお申込みください。
尚、メタバースに関する講演やワークショップ、メタバース体験などをご希望の場合は、右メニューの『お問い合わせ』よりご連絡お願いいたします。
2023-03-29
【お知らせ】日本経済新聞に、特別顧問 廣瀬通孝氏のメタバースに関する記事が掲載
日本経済新聞(朝刊)、日経BizGateにメタバースに関する弊協議会 特別顧問であり、日経メタバースコンソーシアム未来委員会座長でもある廣瀬通孝氏(以下、「廣瀬氏」と称する)のインタビュー記事が掲載されました。
<記事URL>メタバース実装の機熟す 廣瀬通孝・東大名誉教授 https://bizgate.nikkei.com/article/DGXZQOCD241XG024032023000000?channel=BSH11000
記事の中ではメタバース社会の法整備や社会基盤の話を中心に、未来社会の総括と展望について、廣瀬氏の考えをお話しされています。メタバースがこれから目指すべき方向性として、「(前略)メタバースで新しい社会の仕組みやルールをつくる意義は大きい。 そのためにメタバースは最終的に信頼できる安定した社会基盤になる必要がある」と発言されております。
弊協議会としてもメタバース空間内での生活文化・コミュニティの形成、ビジネスの普及・促進のための活動を推進していきます。
2023-03-27
【お知らせ】東京大学バーチャルリアリティ教育研究センターがメタバースラウンジを設立
国立大学法人東京大学バーチャルリアリティ教育研究センター(以下:VRセンター)が、2023年6月1日にメタバースの情報共有やビジョン共有を目的とする「メタバースラウンジ」を設立し、2023年4月1日より協賛企業の募集を開始します。
本協賛事業では、ネットワーク上に展開したVRを使って創出されるコミュニケーション空間(メタバース空間)の情報提供や取り組みに関する情報共有を行う場をつくり、メタバースを積極的に活用した未来の社会の在り方について有識者や学生、ラウンジ協賛会員で議論することを目指します。
メタバース推進協議会は、本協賛事業の意義に賛同し、メタバース空間内での生活文化・コミュニティの形成、ビジネスの普及・促進のための活動を支援します。
2023-03-25
【活動報告】2023年度第3回意見交換会を開催
3月24日に2023年度メタバース推進協議会第3回意見交換会をオンライン開催致しました。
第3回意見交換会では、以下発表・ご講演いただきました。
・「メタバース最新海外動向のご紹介〜2023/1/5-8開催のCES2023@Las Vegasから抜粋報告〜」事務局
・「地方自治体ヒアリング中間報告」事務局
・「メタバース取り組み事例紹介①~まちづくり×メタバース~」
隈研吾建築都市設計事務所 松長知宏様
・「メタバース取り組み事例紹介②~メタバースを活用した目標達成事例~」
株式会社ワールド・コラボ・ジャパン 柏森大様
当日の資料につきましては会員専用HPに掲載しておりますので、そちらからご参照いただくことが可能です。(会員企業・団体限定)
意見交換会参加や会員加盟に関するお問合せは、右メニューの『入会案内』よりご連絡お願いいたします。
2023-03-17
【団体加盟】一般社団法人 日本テレワーク協会様に加盟
一般社団法人メタバース推進協議会(以下、「本協議会」と称する)は、一般社団法人日本テレワーク協会様と相互加盟した事をお知らせします。
■一般社団法人日本テレワーク協会 https://japan-telework.or.jp/
ICT(情報通信技術)を活用した場所や時間にとらわれない柔軟な働き方であるテレワークを、広く社会に普及・啓発することにより個人に活力とゆとりをもたらし、企業・地域が活性化できる調和のとれた日本社会の持続的な発展に寄与する。
今後本協議会は、日本テレワーク協会様との相互加盟を通じて、テレワークにおけるメタバース空間の活用検討やガイドライン整備など、メタバース空間内での生活文化・コミュニティの形成、ビジネスの普及・促進のための活動を推進していきます。
2023-03-09
【講演・イベント】高校生の職業訪問学習にてメタバース体験・ワークショップを実施(岡山県立岡山大安寺中等教育学校)
2023年3月8日(水)に、岡山県立岡山大安寺中等教育学校の高校生15名が本協議会に職業訪問学習にいらっしゃいました。
「メタバース」の概念や、日本・世界の動向について講演を行い、実際にメタバースの世界を体験をしてもらいました。そしてその体験を通じ、自分たちの将来や現在の社会問題を解決する為に、メタバースをどのように活かしていくべきかを考えてもらうワークショップを実施しました。
高校生たちは、ゴーグルによるメタバース空間の体験は初めてにも関わらず、すぐに順応し、空間を楽しみながら、どういう空間だったら面白い、こういう風に使ったらこういう社会問題を解決できるのではないかといった活発な議論を交わしていました。
Z世代の88%はオンラインゲーム等を通して既に仮想空間内で交流を行っています1。本協議会では今後のメタバースを担う次世代に向けた顧客体験の実現など、生活者が主体となるメタバース世界の実現に貢献してまいります。
尚、メタバースに関する講演やワークショップ、メタバース体験などをご希望の場合は、右メニューの『お問い合わせ』よりご連絡お願いいたします。
■事務局長 市川による講演
■メタバース体験
1 Z世代の88%がすでにメタバースを経験。最新調査5枚のスライドが示唆する「Web3エンタメ」の可能性.” Business Insider Japan, 20 June 2022, https://www.businessinsider.jp/post-255281. Accessed 10 March 2023.
2023-03-08
【団体加盟】メタバースの標準化支援団体「Metaverse Standards Forum」に加盟
一般社団法人メタバース推進協議会は、メタバースの標準化支援団体「Metaverse Standards Forum」へ加盟した事をお知らせします。
Metaverse Standards Forumは、業界企業と標準化団体の間で「オープンで包括的なメタバースのための相互運用性標準の開発を促進するための標準化団体と企業の協力の場」というビジョンを掲げ、2022年6月21日に発足した国際的なフォーラムです。ホストを務めるのは多数の3DCGに関わる業界標準化を主導してきたクロノスグループです。他にもプリンシパル・メンバーとして、すでにMetaやEpic Games、Unity、Google、Microsoft、HTC、Huawei、Intel、NVIDIA、クアルコム、ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)などを筆頭に、多数の企業が参画しています1。
※Metaverse Standards Forumホームページ:https://metaverse-standards.org/
今後本協議会は、Metaverse Standards Forumへの加入を通じて、メタバース空間内での生活文化・コミュニティの形成、ビジネスの普及・促進のために、世界標準と連動したガイドライン整備、ルールメイキング戦略などを推進していきます。
1主要プレイヤーら多数参画の「Metaverse Standards Forum」に注目集まる。新規加入企業・団体が急増.” Mogura VR, 30 June 2022, https://www.moguravr.com/metaverse-standards-forum-2/. Accessed 10 March 2023.
2023-03-01
【講演・イベント】『セキュリティフォーラム2023オンライン』に事務局長 市川達也が登壇
2023年3月1日に開催された『セキュリティフォーラム2023オンライン』に
弊協議会事務局長 市川達也が登壇いたしました事をお知らせいたします。
◆『セキュリティフォーラム2023 オンライン』
産業用途での活用が進む「メタバース」、セキュリティとプライバシー保護は?
~ メタバース活用とセキュリティを考える ~
◆講演内容
「地方創生からニッポン創成へ」 ~メタバースが実現の可能性を広げる~
メタバースの海外におけるビジネス利用シーンのご紹介。
その上で日本におけるメタバースの可能性についても触れていきました。
2023-02-25
【活動報告】2023年度第2回意見交換会を開催
2月24日に2023年度メタバース推進協議会第2回意見交換会をオンライン開催致しました。
第2回意見交換会では、以下発表・ご講演いただきました。
・「メタバース最新海外動向のご紹介〜2022/12/6開催の世界経済フォーラムから抜粋報告〜」事務局
・「セキュリティガイドライン(総論)の内容紹介」
一般社団法人 セキュアIoTプラットフォーム協議会(SIOTP協議会) 白水公康様
一般社団法人 日本スマートフォンセキュリティ協会(JSSEC) 仲上竜太様
・「メタバース取り組み事例紹介①~メタバースの可能性~」
株式会社 Gonmura 代表取締役 高崎幸太郎様
・「メタバース取り組み事例紹介②~融合未来への土台づくり~」
有限会社 北麓 代表取締役 藤橋俊昭様
当日の資料につきましては会員専用HPに掲載しておりますので、そちらからご参照いただくことが可能です。(会員企業・団体限定)
意見交換会参加や会員加盟に関するお問合せは、右メニューの『入会案内』よりご連絡お願いいたします。
2023-02-17
【活動報告】安心安全なメタバース空間の実現に向けたセキュリティガイドラインを一部公開
一般社団法人メタバース推進協議会(メタバース推進協議会:代表理事 養老 孟司)では、昨年(2022年6月)よりセキュリティ分科会を設置し、一般社団法人セキュアIoTプラットフォーム協議会(SIOTP協議会:理事長 辻井 重男)、一般社団法人日本スマートフォンセキュリティ協会(JSSEC:会長 佐々木 良一)を加えた3団体が連携して、メタバース空間におけるセキュリティガイドラインの検討を推進して参りました。
本ガイドラインは、総務省と経済産業省をオブザーバーに迎え、各分野の専門家で議論を重ね、メタバースに関わるバリューチェーンを網羅的に整理し、ユースケースから課題を抽出し、対策・運用を協議してきました。
この度、その成果のひとつとして一部を公開いたします。
<今回公開するセキュリティガイドラインのユースケース>
ダウンロードはこちら▶︎メタバース推進協議会_セキュリティガイドライン_一部公開版_20230217
尚、本ガイドラインについては生活者視点で安心安全なメタバースの社会実装を目指すべく、加盟企業との意見交換会や実証実験などを通じて精査しております。
来る2023年3月1日(水)に、『セキュリティフォーラム2023年オンライン』が、「産業用途での活用が進む「メタバース」、セキュリティとプライバシー保護は?」というテーマで開催されます。
この度のフォーラムは加盟企業だけでなく、一般の方々にも広くご参加いただけるようにいたしました。この機会にメタバースとセキュリティにご興味のある方は、是非ともご参加のほどよろしくお願いいたします。
イベントページはこちら▶︎ 3月1日開催『セキュリティフォーラム2023 オンライン』
新たな生活文化を浸透させるためには、単一的なステークホルダに依存するのではなく、現実社会を支えている皆様と共に、“新たな世界としてのメタバース”を作り育てていきたいと考えています。
様々な企業・団体と連携しながら、人々の生活に根づくメタバースに向けた活動を推進していきます。
セキュアIoT プラットフォーム協議会は、DX推進による変革を見据えて、日本の産業界の知見を集約することにより、IoTをはじめサイバーセキュリティ全般に関連する脅威を排除し、安心・安全な新社会基盤を創出する活動を展開します。特に国際標準や国の指針に定義されているセキュリティ要件を具現化するための実装レベルのガイドライン作りと標準化活動、ならびにそれらの普及促進を目的とした広報活動を推進します。
2011年5月 設立され、2012年4月に法人化された日本スマートフォンセキュリティ協会は、個人ならびにビジネス分野での普及、利活用が進む一方、さまざまなセキュリティ上の課題に直面しており、それらを解決し安心安全な普及促進を目指しています。今やスマートフォンなどの社会と人を繋ぐという重要な役割を果しています。これまでのスマートフォン自体の安心安全な利活用における普及啓発をはじめ、その先のクラウド、IoTや未来にあるICTの安心安全な普及啓発を行ってまいります。
【本件問い合わせ先】
一般社団法人メタバース推進協議会 事務局
<担当>市川(いちかわ)、小水(こみず) <メール>jimu@jmpc.jp
一般社団法人セキュアIoTプラットフォーム協議会 事務局
<担当>白水(しろうず)、江辺(えべ) <メール>info@secure-iot.org
一般社団法人日本スマートフォンセキュリティ協会 事務局担当
<担当>田上(たがみ) <メール>press@jssec.org
*記載されている製品名、社名は各社の商標または登録商標です。
2023-02-03
【お知らせ】俳優の渡辺謙氏と養老代表理事のメタバースをテーマにした対談を、NHK総合「NHK NEWS おはよう日本」で放映!
NHK総合「NHK NEWS おはよう日本」(2023年2月3日放送)の番組内で、俳優の渡辺謙氏と代表理事の養老孟司の異色対談が放映されました。
記事はこちらのリンクからご覧いただけます。
●NHK NEWSWEB特集リンク
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230202/k10013966941000.html
●NHK Youtubeチャンネルリンク
https://www.youtube.com/watch?v=J2G6Po14p6U
2023-01-24
【活動報告】「地方創生×メタバース」をテーマにした活動方針を、2023年度メタバース推進協議会 第1回全体共有会で発表
未来のニッポン創成に向けた「地方創生×メタバース」をテーマとした活動方針を、
1月23日に開催した「2023年度メタバース推進協議会第1回全体共有会」で発表しました。
記事はこちらのリンクからご覧いただけます。
PR TIMES記事リンク
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000098315.html
2022-12-23
川森雅仁氏が特別顧問に就任
一般社団法人メタバース推進協議会(代表理事:養老孟司)は、当協議会におけるガイドライン作成において国際標準化に向けた推進のために、慶應義塾大学 大学院政策メディア研究科 特任教授であり、ITU-T*で電子医療のラポーター、WHOでエキスパートを務める川森雅仁氏が当団体特別顧問に就任したことをお知らせします。
*ITU-T:国際連合の専門機関である国際電気通信連合の電気通信標準化部門
【プロフィール】
■ 経歴概略
NTT研究所において、AI研究、脳研究、電子医療、次世代ネットワーク、放送通信連携、
固定無線連携等の研究開発、実証、実用化に従事。(社)電波産業会(ARIB)、
(社)情報通信技術委員会(TTC)、 国連ITUでラポーターおよび議長としてIPTV、電子医療とアクセシビテ
ィ標準化に従事。WHOエキスパート、W3CでHTML5標準化。2013年より現職。
2022-08-08
Webサイトをリニューアル
Webサイトをリニューアル致しました。
2022-06-17
【活動報告】メタバース推進協議会とセキュアIoTプラットフォーム協議会がメタバース空間におけるセキュリティ指針の策定を開始
2022-03-28
メタバース推進協議会を設立